
本記事のテーマ
・もう少しで30才です、このままの人生で良いのか不安です
・これからの人生でやっておくべきことを教えてほしい
今回はこんな悩みについての解説です。
この記事を読んでわかること
・20代の内に絶対やって欲しいポイント3つ(30代からでもOK)
・これからは変化に対応できる人が成功できる時代
本記事の信頼性

これまでに部下600名近くと仕事をし、仕事術も教えてきました。 仕事術に関する本は100冊以上読破。
またここ数年では接客、人材育成についてのコンサルを受けました。 現在は副業としてブログをやりながら副収入を得ています。
20代、30代の生き方で人生の9割が決まるといわれています。
それなのに何も考えず老後の為にとにかく貯金してるなんてもったいないです。
今回はこれからの時代を踏まえ、20代の内に絶対やって欲しいポイント3つをまとめました。
3つのポイントはコレです↓
・お金の勉強をする
・パソコンを使えるようになる
・SNSをやる
理由としては
- これからはサラリーマンは絶対安定ではなく、個人で稼ぐことが求められる時代だから
- 世の中はどんどんIT化が進んでいるから
これが大きな理由ですね。
これからは変化に対応できる人が成功できる時代です。
日本特有の伝統を大事にする、これまでのやり方を大事にする、ではこの先生き残れない可能性が出てきました。
また2017年の日本労働組合総連合会「日本の社会と労働組合に関する調査」によれば、
将来について不安を感じている人はサラリーマン全体のおよそ77%というデータがあります。
その中でも1番の不安はお金の面についてなんです。
今回は将来あなたが裕福、幸せに暮らすために今のうちからやっておいた方が良いことを解説していきます。
もしこの記事の内容が気になる人はぜひ読み進めてみて下さい。
目次
【2020年度版】20代でやっておくべきこと【ポイントは3つ】
20代でやっておくべきこと【ポイント3つ】
これからの時代を考え、20代にやって欲しいことはこの3つです↓
・お金の勉強をする
・パソコンを使えるようになる
・SNSをやる
20代でやっておかないと損する理由
20代、30代の生き方で人生の9割が決まります。
20代で生涯収入の大部分が決まるとも言われています。
20代で仕事のスキルは伸びるけど、30代からはそれまで身につけたスキルを駆使して生きるだけってのが多い。
だから自分のスキルを20代の内にどれだけ高められるかが重要なんですね。
3つのポイントの解説
それぞれ解説していきます。
お金の勉強をする
日本の社会人はマジでマネーリテラシーが低いです。
給与明細に書いてあることが全部理解できない人が多い。
だって学校で税金の仕組み、保険の仕組みなんて教えてくれないですからね。
特にサラリーマンは会社が税金を払ってくれているので気にしなくても生きていけますし。
ただ知らないでおくと周りからお金をどんどん搾取されてしまいます。
もしこういった用語がわからないんであれば今すぐ勉強しましょう↓
・源泉徴収
・住民税
・年金
・扶養控除
・iDeCo
・積立NISA
・確定申告
でないとこれからの時代、あなたは搾取される側のままです。
これからの時代は大企業に勤めていればOKな時代ではない。個人で稼ぐ、力をつけることが求められてます。
もし個人事業主になれば確定申告などで自分で税金など払っていかなくてはならないので、20代の内から税金の仕組みなどしっかり勉強しておくことが必要ですね。
さらに税金は死ぬまで払い続けるものです、今の内から税金の勉強をしてしっかり将来に備えましょう。
また保険に関しても保険会社から勧誘されるがまま生命保険なんかを契約してしまった人は注意です。
ちなみに1世帯当たりの年間払込み保険料は平均38万円というデータがあります。
1か月あたり約3万円です。これは実は払い過ぎ。
保険を勧誘してるのは民間企業です
つまりどれだけあなたたちからお金をぶんどるかって商売です。
保険会社はあなたたちの為ではなく自分たちの為に仕事をしているだけに過ぎないってことですね。
保険の掛けすぎは自分の財布、生活を圧迫します。よく調べて必要最低限の保険に加入するべき。
マジでお金に関してはド素人って人は以下の本がおすすめです。
リンク
小・中学生でも分かるめちゃめちゃ分かりやすく書いてあります。
2時間くらいで全部読めるので忙しい人にも良いです。
パソコンを使えるようになる
最近はスマホは使えるけど、パソコンは使えないっていう社会人が増えてきてます。

最近就職試験などでは特に事務職なんかは応募人数が多いとパソコンスキルがないだけで落とされることも多いです。
今は仕事も趣味もパソコンが使えないと話にならないですね。
会社員になれば、パソコンでエクセルやメール使ったりは普通です。またこのご時世、スカイプやライブ配信で会議するってのも普通になってきました。
パソコンのスキルが低い社会人はこれから就職する際にも厳しいでしょう。
パソコンでこれらの事が出来ない人は正直まずいです↓
・パワーポイント作れない
・ワード、エクセル使えない
・ファイルの圧縮、解凍が分からない
・スカイプ使えない
・Zoomなどのライブ配信のサービスが使えない
マジでパソコンスキルがないと生きていけない、つまり稼げません。転職したい人もまずはこのパソコンスキルをある程度身につけておくべきです。
逆に言えばどんな状況になっても使えるのがパソコンスキルです。
Zoomなどのライブ配信が目立ち始めたのもここ1年くらいの間。
世の中は凄まじいスピードでIT化が進んでいるので、これからは時代のスピードについていける人、常に変化出来る人が求められますね。
SNSをやる
今やSNSは単なる個人のコミュニケーションツールに留まるものではなくなってきました。
・企業もSNSを運用して集客していく
・SNSで繋がりを作る
・情報発信をしつつ個人で稼ぐ
そんな時代です。
個人も企業も今はSNSを使って稼いでる時代です。自分で発信し自分自身をブランド化することを意識しましょう。

って人は自分の専門分野や知識のあることを発信すると良いですね。
今の時代は何でも屋より専門的に特化した人が求められてます。
自分が発信してよいのかなって不安になると思いますが、とにかくやってみなくては分かりません。
若者のSNS利用に関するデータがこれ↓
参考:TesTee調べ
若者のLINEの使用率はなんと90%。
また平日と休日でどれくらいSNSを使っているか年代別で調べたこんなデータも↓
10代は休日で100分近くSNSを使っているというデータ。
20代も休日は1時間SNSを見ているということになれば日常生活にとってSNSはなくてはならない存在なんですね。
今は複数のSNSを同時に利用するのが当たりまえ。
テレビやチラシは見ないけどSNSはどっぷりっていう若者が多いです。
世の中には様々なSNSがありますが、とりあえずLINE、Twitter、Instagram辺りやっておけば間違いないです。
20代の内に他にやっておくべきことは?
他にはこんなポイントもあります↓
- たくさん失敗する
- 知らないことは勉強する
- 健康に気を遣う
- 才能よりも行動力であると知る
- 1回成功するには100回くらい失敗する必要があると知る
- 他人の人生を生きない
- やりたいことは全部やる
- どんどん自己投資する
年をとってから「あの時もっとやりたいことやっておけばよかった」なんて後悔しないことが重要ですね。
関連記事:自己投資をする意味をダメサラリーマンが解説【具体的な方法5つ】
変化に対応できる人間になろう
世の中はどんどん利便性が向上して生活しやすくなっています。
その世の中の変化についていけないといつまで経っても幸せにはなれません。
・自分の価値観が正しいと思わない
・変化を受け入れる
この柔軟な姿勢があれば確実に生きやすい。
1年後の未来さえも予測できない環境では変化にどんどん対応できる人間こそが幸せになっていくでしょう。
それでは今回は以上です。