
サブスクは便利だと思うけどいまいち好きになれない・・・
そんな人もいるかと思います。
本記事のテーマ
- サブスクが嫌いな理由が知りたい
- サブスクの便利な点を知ってサブスク嫌いを克服したい
- サブスクの便利な活用方法を知りたい
今回はこんな悩みについての解説です。
この記事を読んでわかること
- サブスクが嫌いになる6つの理由
- サブスクを利用するメリット
- サブスクの便利な活用法3選
なぜあなたはサブスクが嫌いなのでしょうか?なぜ苦手意識を持ってしまうのか?
便利だとは思うけど、登録などが面倒。
退会し忘れて、無駄な料金を支払うハメになりそう。
そんなあなたはぜひこの記事を読んでみてください。
実は、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、サブスクの市場規模は増加の一途をたどっており、2023年度には8,623億5,000万円になると予想されています(引用:サブスクリプション・サービスの動向整理)。
また、平成28年度に消費者庁が行った、消費生活に関する意識調査では「できるだけモノを持たない暮らしに憧れる」という人が、51.9%もいるというデータもあります。(引用:平成28年度消費生活に関する意識調査 結果報告書)。
世間ではサブスクの需要が高まり、消費者もサブスクを利用して便利な生活を送りたいと思っているようです。
ただ、それでも苦手だと思ってしまう人は、知識が足りないのかも知れません。
そんなあなたには、以下の3つのメリットを知って頂きたいです。
- 新しいコンテンツと出会える
- 利用頻度が高ければコスパ最強!
- DVDやCDの置き場所に困らない
これらのことを知るだけで、あなたの生活が便利で豊かなものになるでしょう。
それでは解説していきます。
目次
サブスクが嫌いになる理由6選!原因は日本人特有の「もったいない」?

サブスクに苦手意識を持ってしまう人は、おもに6つの理由があるようです。
- 定額分の元が取れない
- 使用しなくても料金が発生する
- 長期間の利用は割高になるケースもある
- 自分が興味ない動画や音楽も含まれる
- 無料体験に登録するのが面倒
- 利用しないともったいないと思ってしまう
1つずつ解説していきます。
▽定額分の元が取れない
Cross Marketingが、全国20歳~69歳の男女を対象に、サブスクに関する調査を行いました。
サブスクを利用している人の月額料金は1000円未満と答えた人が、男性・女性ともに約40%前後と大半を占めています。
その低単価にも関わらず、サブスクを利用して元が取れているかのアンケートによると、「使っているが定額分の元は取れていない」と答えた人が19%、「あまり使えていない」と答えた人が25%もいました。
合計すると約4割もの人が、上手にサブスクを利用できていないと感じているようです。
▽使用しなくても料金が発生する
サブスクは、自分がまったく利用しない月があってもお金がかかります。
毎月一定額を支払うことで、サービスを受けるという契約を結んでいるからです。
例えば仕事が忙しく家に帰っても寝るだけで、動画などを見てる時間がないという人は、サービスを受けていないのにお金がかかります。
またサブスクは「買い切り」ではないので、自分が登録したサブスクから退会してしまうと、音楽や動画を視聴できなくなるのです。
そういった点も苦手と思われる要因になるのでしょう。
▽長期間の利用は割高になるケースもある
サブスクを長期間利用していると、DVDやCDを購入するより割高になってしまう場合もあります。
サブスクを利用している人の月額料金は、1000円未満が大半と前述しましたが、年数で考えると当然額はふくらみます。
例えばCDを月に何枚も買うユーザーなら、サブスクを利用した方がコスパは良いです。
逆に月にCDを一枚も買わない人なら、サブスクを利用した方が割高になります。
月で見るとわずかの差と感じるかもしれませんが、1年で計算をすると出費がかさんでしまうのです。
▽自分が興味ない動画や音楽も含まれる
サブスクが苦手な人の理由の一つとして、自分がまったく興味がないジャンルの動画や音楽も配信されるという点です。
自分が好きなものを探すのに手間がかかりますし、好きでもないもののためにお金を払いたくないと思うユーザーもいます。
また、「洋画しか見ないから料金は洋画の分だけ」という契約もできません。
音楽面ではサブスクに参加していない邦楽のアーティストが多数いるので、自分の聞きたい音楽がないからと、サブスクに加入していない人が多数います。
▽無料体験に登録するのが面倒
サブスクには「一か月無料体験」がありますが、無料体験の手続きが面倒だと思ってしまう人もいます。
無料体験を試すには、アカウントを作るために個人情報を入力しなければならないからです。
住所、氏名、携帯番号を入力し、長い説明文を読む場合もあります。
「ちょっとだけ見てみたい」と思ってる人には、この作業が煩わしく感じてしまいます。
また、退会するのを忘れて知らぬ間に料金が発生しているパターンもあり、不要な出費を迫られるケースも。
退会にも手間がかかるので、結果サブスクは「面倒なもの」という認識を持たれてしまいます。
▽利用しないともったいないと思ってしまう
利用しないともったいないと思ってしまう人は、サブスクが苦手になる傾向があります。
毎月お金を払っているので、「元を取らなくては」という不要な使命感が生まれるからです。
自分の時間をサブスクに使うようになり、視聴期限が迫った動画などは無理矢理時間を作って見たりします。
「無理してみる」が苦痛になる人もいて、サブスクに苦手意識を持ってしまうようです。
サブスク嫌いを克服しよう!サブスクの便利なメリット3つ

サブスクを嫌いになってしまう原因は理解できたと思いますが、便利な点ももちろんあり、おもに以下の3つが挙げられます。
- 新しいコンテンツと出会える
- 利用頻度が高ければコスパ最強!
- DVDやCDの置き場所に困らない
1つずつ解説していきます。
▽新しいコンテンツと出会える
サブスクを利用していれば、自分が知らなかったコンテンツとの出会いがあります。
ユーザーを飽きさせないように、常に新作が追加されるからです。
また、自分が過去に視聴した動画や音楽の傾向から、似たようなコンテンツを提供してくれる「レコメンド機能」が便利です。
レコメンド機能は、自分が視聴したいものを探す手間が省けるだけではなく、自分が全く知らなかったコンテンツと出会える可能性が広がります。
▽利用頻度が高ければコスパ最強!
サブスクの利用頻度が高い人ほど、コスパはとても良くなります。
先ほど「長期間の利用は割高になるケースもある」と話しましたが、こちらは購入した場合と比べたときですので、普段DVDやCDを買わない人は月々1000円以下で利用できるのです。
例えば、音楽で幅広いジャンルを聞きたい人には「Spotify」がおすすめ。
有料プランである「Premium」を選択し、月額980円の「Standard」プランなら、5,000万曲が聴き放題になります。
▽DVDやCDの置き場所に困らない
サブスクを利用すれば、DVDやCDを置く場所を取られず部屋を広く使えます。
サブスクならスマホかパソコンの中に全てのコンテンツが収まるからです。
また、CDなどを飾っておくとホコリが積もったりするので、掃除の手間も省けて便利です。
ただ先ほども言ったように、「買い切り」ではないので注意が必要になります。
■サブスクを有効活用する方法3選

サブスクを利用するメリットは理解できたと思いますが、以下の3つのポイントを知っておくと、便利にサブスクを利用できます。
- 無料期間をつなげて利用する
- アカウントを共有する
- 利用頻度が高いものを利用する
1つずつ解説していきます。
▽無料期間をつなげて利用する
各サブスクには無料期間があるものが多いので、無料期間をつなげてサブスクを利用する方法もあります。
動画の場合は無料期間が一か月と短い場合が多いですが、音楽なら期間は長めです。
「Apple Music」「LINE MUSIC」「Spotify」はそれぞれ無料期間が3ヶ月なので、これらをつなげて利用するだけで、9ヶ月も無料で利用できます。
ただ怖いのは退会するのを忘れること。
退会するのを忘れると、利用していないのに料金が発生するので注意が必要です。
▽アカウントを共有する
二つ目は、アカウントを共有する方法です。
サブスクは、家族や恋人とアカウントを共有できます。
30代で独身の男性なら恋人と共有することがあるかも知れませんが、二人で使用するので利用する機会が多くなり、「使ってないからもったいない」という感覚が減ります。
また、「U-NEXT」や「Netflix」はアカウントを追加できるので、恋人に自分が見た動画などの履歴を見られる心配もありません。
関連記事:【2021年】U-NEXTの31日間無料トライアルで休日を思う存分楽しもう
▽利用頻度が高いものを利用する
サブスクは、自身の利用頻度が高いものを選択すると、元が取れ効果的に利用できます。
「もったいない」思いをしたくない人は、サブスクを利用する期間にかかる料金と、購入したときの値段を比較するのが重要。
二つの金額をしっかりと照らし合わせれば、どちらがお得か自然と分かります。
そして、利用頻度が低いサブスクは解約した方がよいでしょう。
サブスクは契約と解約が自由にできるので、必要になったらまた契約するスタイルにして、無駄を省くのがベストです。
また興味のあるかたはこちらの動画もご覧ください。↓
■まとめ サブスクが嫌いになる理由6選!原因は日本人特有の「もったいない」?

今回はサブスクが嫌いになる理由6選を紹介しました。
それはこちら↓
- 定額分の元が取れない
- 使用しなくても料金が発生する
- 長期間の利用は割高になるケースもある
- 自分が興味ない動画や音楽も含まれる
- 無料体験に登録するのが面倒
- 利用しないともったいないと思ってしまう
またそれと同時にサブスクには以下のようなメリットがあるというお話をしてきました。
- 新しいコンテンツと出会える
- 利用頻度が高ければコスパ最強!
- DVDやCDの置き場所に困らない
また、サブスクの上手な使い方を知ることで、自分の生活をより楽しく便利にできます。
多少面倒だと思う部分はありますが、それを乗り越えた先に豊かな生活が待っているでしょう。
ぜひ有効活用してみて下さい。
それでは今回は以上です。
おすすめ記事:一人暮らしで一番困るのが食事、そのめんどくさいを解消する方法