
本記事のテーマ
・語彙力がなくて恥ずかしい
・語彙力をつける方法が知りたい
今回はこんな悩みについての解説です。
この記事を読んでわかること
・語彙力を高める3つの方法
・語彙力がある人はアウトプットが多い
本記事の信頼性

これまでに部下600名近くと仕事をし、仕事術も教えてきました。 仕事術に関する本は100冊以上読破。
またここ数年では接客、人材育成についてのコンサルを受けました。 現在は副業としてブログをやりながら副収入を得ています。
自分の語彙力のなさが恥ずかしい・・・
語彙力付けたいなぁって思ってる人多いですよね。
皆の目の前で流暢に話したい、かっこよく思われたいなんて、誰しもが思うことです。
語彙力があると教養もある、知性もある、単純にかっこいいです。
逆に語彙力がないと教養がない、頭悪そうなんて見られることもあります。
今回は語彙力高める為の3つの方法について解説をしていきます。
結論から言うと、
語彙力を高める方法はこの3つです↓
・インプットを増やす
・アウトプットする
・言葉の言い換えをする
語彙力が欲しいと思ってる人は何かしら行動しないと語彙力が高まることは絶対にありません。
例えると家の中でサッカーがうまくなりたいなぁなんて思ってるだけではサッカーは上手くならないのと一緒です。
上手くなりたければ外に出てしっかり練習を積む必要があります。1日、2日ですぐ上手くなるなんてこともあり得ません。
日頃から「マジ最強」「ウケる」「だるい」「ぶっちゃけ」なんて言葉を良く使ってる人は、ぜひこの記事を参考にデキる大人になってください。
それでは解説していきます。
目次
語彙力の低下が止まらない。語彙力を身につける為のポイント3つ
語彙力が高い人の特徴
語彙力がある人
・かっこいい
・コミュニケーションを取るのが上手い
・会社などのプレゼンも上手い=仕事デキる
会社であれば周りからの評判もよく誰しもが憧れる存在になりますよね。
語彙力がない人
・頭悪そう
・仕事デキなさそう
・単純そう
社会に出て上手くやっていくためにも語彙力が高いに越したことはありません。
また年収が高い人ほど知っている語彙の割合が高いとも言われています。
その理由は年収の高い人ほどこれから紹介する3つのポイントを日頃から実践しているからなんですね。
語彙力の低下を止める為のポイント3つ
語彙力を高める方法はこの3つです↓
・インプットを増やす
・アウトプットする
・言葉の言い換えをする
1個ずつ解説します。
インプットを増やす
インプットを増やす手段としては本を読むのが一番良いです。
目的は自分の知らなかった言葉と多く触れることで語彙力が高める為です。
ただし本を読むと言っても自分の興味あるジャンルだけでなく、様々なジャンルの本を読みましょう。
特定のジャンルだけだと限られた用語とばかり触れることになるのであまりおすすめできません。
ちなみに
日本の社会人で1か月に本を全く読まない人という人はおよそ4割
というデータもあります。
なので本読むだけで単純に世の中の社会人の内の半分に勝てるということ。
これは決して言い過ぎではないです。
ココがポイント
様々なジャンルの本を読んで自分の知らなった言葉と触れることで語彙力が高まる
アウトプットする
インプットで本を読んでもそれを自分の言葉にできなければ語彙力が高まったとは言えませんよね。
アウトプットする方法としておすすめなのはこの2つ↓
・人に教える、話す
・ツイッターで発信する
本を読んで知識を蓄えてもいざ人に話してみると上手く話せないなんてことが多いと思います。
誰かに教えたり、色んな人に話すことであいまいでなくしっかり頭に記憶として残るし、自分の言葉にできるんです。
またツイッターで発信するのもおすすめです。
学んだ知識をツイッターでつぶやく。紹介する。
こんな感じに↓
パレートの法則
全体の数値の大部分はそれを構成するほんの一部の要素から生み出されている。
よく言われるのは課金ゲームの売上はほんの数%のヘビーユーザーで成り立っているという話。
仕事においてもそうで、仕事内容の8割はすぐ決まるけど残りの2割の決定に大体の人は時間を無駄に使っている
— ユーレス@お金節約×ダメ人生打開術を発信中 (@yures) February 6, 2020
1ツイートは140字で収める必要があるので、その枠内で収めようとすると別の言い方をしなければいけなくなったりと文章力の練習にもなるので非常に良いですね。
これは正直めちゃめちゃ良い練習になります。続ければフォロワーも増えるし自分のチャンスも増えて良いことばかりです。
言葉の言い換えをする
今回紹介する方法の中ではコレが一番効果的です。
どういうことかというと、例えば
「かっこいい」→「魅力的な」
「きれい」→「品がある」
「だるい」→「倦怠感がある」
「すごい」→「絶大な」
などこれは一部の例ですが、
いつもの言い方をちょっと変えるだけでだいぶ会話の印象が変わります。
別の言い方が分からないという人はインターネットで「類義語辞典」などのキーワードで調べてみてください。
普段から決まった言い方だけではなく色々な言い方をすることで自分の語彙力が上がります。
3つのポイントはバランスが大事
バランスとしてはアウトプット:インプット=7:3くらいがちょうどよいです。
言葉を言い換えるというポイントについては日頃から定期的に取り入れていくのが良いですね。
そもそもアウトプットするにはインプットが必要です。
しかしインプットだけだと、知識はあるけど自分の言葉にできず語彙力が高まったことにはなりません。
それはただのノウハウ人間ということですね。
リンク
語彙力が高い人は経験豊富な人が多い。あなたも行動しよう
語彙力を高める方法はこの3つです↓
・インプットを増やす
・アウトプットする
・言葉の言い換えをする
今の現代人は本を読まない人も多いので、年収が高い人と格差は広がっていくのも納得でしょう。
語彙力付けた方が明らかに人生は得です。
またそれ以外にも色々な人と普段から接し、また色んな経験をすると自分の言葉にも厚みが出るので説得力も出ます。
家にいてスマホ触ってるだけで語彙力が上がるわけがない。
今の内から色々なことに挑戦することで自然と語彙力もつくはずです。
普段から「ぶっちゃけ」「マジ最強」「うける」「眠い」「だるい」などの会話で日常を過ごしている人は、
この3つのやり方をするだけでどんどん語彙力上がっていくのでぜひ取り入れてみて下さい。
それでは今回は以上です。