
本記事はこんな方へお勧め
- 朝活、という単語に聞き覚えがある方、興味があって試してみたい方
- 仕事中眠くてぼんやりしてミスばっかり。そんな自分を変えたい…!
- わざわざ夜遅くまで仕事してるのに、朝早起きして何かすることにメリットがあるの?
朝活は成功している人がやっているということで有名です。例えば、あのAppleの創業者であるスティーブ・ジョブズのこちらの名言をご存じでしょうか?
「6時に起きて子供が目を覚ますまでの時間を大切にしていた」
他にも、Appleの後継者であるティム・クック氏や、歴史上の偉人であれば発明王エジソンや織田信長、それ以外にも朝早起きをしている成功者は少なくはありません。
【参考】朝4時起きの有名人!早起き習慣で朝から活動する成功者14人!
成功している人の多くは朝活を実践しています。
けど、実際早起きすることに何のメリットがあるの?
と思ってる方は少なくないと思います。
まず結論から延べましょう。
朝活をすることで健康、スキル習得など様々なメリットがあります!
そんな方向けに、朝早起きすることのメリットや、朝活でどんなことをすればいいのか紹介していこうと思います。
- できるサラリーマンになりたい!
- 若手実業家みたいなできる男を目指したい!
そんなあなたはぜひ必見です。
早起きとかだるいしデメリットしかないでしょ…そんな事はありません!
目次
朝活にデメリットがない理由とは?成功者が皆早起きする理由とその効果

そもそも朝活って何なの?
朝活とは、文字通り「早起きをして何か活動を行うこと」を指します。
時間としては4時、5時に起きて何かをしている方が多いです。SNSでもハッシュタグをつけて朝活の内容を呟いたり、仲間探しをしている方は多くいらっしゃいます。
この記事を書いている自分も、朝5時に起きてこれをやる!というのを決めて、毎日朝活を実践しています。
朝活ってデメリットしかなさそう。何がいいの?

- 早起きして人間関係削って…デメリットしかないんじゃない?
- そもそも仕事が終わるのが遅くて早起きなんてできない…。
- 朝早起きして何するの?
こちらの記事を読んでいる方はそのような印象を抱いている方も少なからずいらっしゃると思います。
それでは、わざわざ朝早く起きて何かをすることに何のメリットがあるのでしょうか?
以下の通りのメリットが挙げられます。
一つ一つ順番に説明していきましょう!
自分1人で集中して何かを行うことができる
朝勉強すると良い、という茂木健一郎氏の理論をご存知でしょうか?
茂木先生曰く、「脳は日中に得た記憶を夜眠っている間に整理する」というメカニズムがあることから、朝の起床したばかりの時間は頭の中の整理が完了したての時間で、脳内がすっきりとしているんです。
そのため頭の回転や思考力が働きやすくなるとの理由が考えられるとのことです。
起床3時間後の「ゴールデンタイム」が最も大切だと彼は語っています。
また、朝早い時間であれば周囲からの邪魔を受けにくいこともあり、集中しやすい環境自体も整っています。(あくまで人によりますが…)
そのため、朝に何かをすることで集中して、すっきりとした気持ちで取り組んだ上で、長期記憶としてのインプットが捗るため、朝活は有益な行動だと言われています。
生活サイクルの定着につながる
朝のこの時間に起きて、何をする。
このルールをしっかりと決めておくことで、その時間に起きるために何時には寝る必要がある、という睡眠時間などを逆算して決めていくことができます。
これによって、安定した生活サイクルを自分の中に定着させることが可能になります。
仕事をしているとどうしても残業や人間関係などで日々の生活のサイクルが荒れてしまいがちですが、生活サイクルの乱れは健康状態の悪化を導きます。
そのようなことを防ぐためにも、朝活は大きなメリットをもたらすことでしょう。
スキルアップに繋がる
朝に何かすることで、得られるものは必ずあると思います。
また、何をやるにしても確実に得られるのが「自分の中のスケジュールを守る、形成する」スキルを得ることができることです。
具体的に何をするにしても、朝活をするためには早起きをする必要があります。そのためのスキルとしてスケジュール管理は必須になります。
また、スケジュール意識は仕事でも生かすことが可能ですし、仕事と仕事以外の切り替えにも活かすことが可能です。
オンオフの切り替えは仕事に対するメリハリを持つことへつながるので、早起きをするということだけでもスキルアップに繋げることが可能です。
朝活で何をすればいいの?それは勉強と運動

けれど、早起きして何をやればいいか分からない…とお悩みになる方も少なからずいらっしゃると思います。
そんな方向けに、朝これをやることで特に生活が豊かになる!お勧め朝活を2つ挙げていきます。
勉強
特に朝は頭に知識をインプットしやすい時間帯であるため、自分の仕事に関連した勉強をすることが分かりやすい候補になってくると思います。
自分の職業に関連した資格を取得するための勉強などはいいかもしれませんね。
また、IT業界で勤務している方の場合、プログラミング言語の知識習得のための学習などもありだと思います。
もしも何を勉強すればいいかわからないという方は、どんな仕事でも役に立つ資格の勉強を始めてみるのはいかがでしょうか?
特に、以下のような資格は仕事だけでなく自分自身に有益な知識をもたらしてくれるため、狙う資格としては最適かもしれません。
- 簿記3級
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- FP(ファイナンシャルプランナー)3級
運動
運動を行うことには様々なメリットがあります。例えば、
- ダイエット
- 睡眠の質の向上
- 頭の回転速度、モチベーションの向上
のようなことが挙げられます。
特に、朝活で運動を行うことは上記以外のメリットも存在しています。
精神科医の樺沢紫苑氏曰く、朝に30分程度の軽い散歩を行うことで脳内で「セロトニン」という脳内物質が活性化し、上記のようなメリットがますます大きくなるとのことです。
また、骨を丈夫にするビタミンDが生成されることで骨粗鬆症の予防にもつながるとのことです。
【参考】精神科医が「絶対にやるべきだ」と断言する朝のベスト習慣
まとめ 朝活にデメリットがない理由とは?成功者が皆早起きする理由とその効果

朝活には、
- 夜の予定が入れにくくなる
- 人間関係に一定の束縛が出る
のようなデメリットも存在しておりますが、それ以上に健康面でのメリットやスキルアップのための時間の確保ができるといった、多くのメリットが存在しています。
また、朝の運動は脳のはたらきを活発にしてくれるため、仕事に集中して取り組めるようになります。つまりは、その分仕事を早く終わらせることが可能になります。
残業終わりにくたびれながら誰かと過ごすより、オンオフをシャキッと区切って楽しい仕事終わりを満喫したいと思いませんか?
そんな方にこそお勧めしたいのが朝活です!
もしも、一人で続けるのが難しい…と思っている方がいるのであれば、SNSなどで朝活友達を作ってみるのもいいかもしれません。
例えば若手起業家のような、成功している人たちの中にも、朝活友達をハッシュタグをつけて募集している方はたくさんいらっしゃいます。
むしろ、そのような方とうまくいけばコミュニケーションを取り、人脈を広げることだってできるかもしれません。
もし興味があるのであれば朝活、始めてみませんか?
それでは今回は以上です。