
在宅勤務でやる気がでないという悩みを持つ人は多いかと思います。
コロナ禍になってから在宅勤務は珍しい存在ではなくなりつつあります。
満員電車に揺られる必要もなく、家でリラックスしながら仕事できることに有難みを感じている方もいる一方で、仕事に集中できない、やる気がでないという声も多く聞かれます。
コクヨ社が2021年3月4日~3月31日にかけて行った「在宅勤務に関する意識調査(コクヨ、在宅勤務に関する悩みごと意識調査を実施|ニュース|ニュースルーム|コクヨ (kokuyo.co.jp))」では回答者440名の内、95%が在宅勤務で何らかの悩みがあると答えており、身体・健康に関する内容(32.8%)に次いで2番目に多かったのが集中力・メリハリに関する内容(19.1%)でした。
また、「縁結び大学」による別の調査(98%がテレワーク中の集中力低下を経験!アンケート対象の300人が実践し効果を感じた“集中力アップ”対策とは?|株式会社ネクストレベルのプレスリリース (prtimes.jp))では回答者310名の内、97.7%の人が「モチベーションが下がった・集中力が切れたことがある」と回答しています。
それだけ在宅勤務でやる気がでないという悩みを持っている人は多いのです。
そこで今回は在宅勤務でやる気が出ない原因と、在宅勤務でやる気を出す方法を紹介していきます。
まずは在宅勤務でやる気がでなくなっている原因を突き止め、その上でご自分に適した方法でやる気を取り戻していきましょう。
この記事を読み終わったころには在宅勤務でやる気のでない状態から脱却するための1歩を踏み出せることでしょう。
それでは解説していきます。
本記事の信頼性

これまでに部下600名近くと仕事をし、仕事術も教えてきました。 仕事術に関する本は100冊以上読破。
またここ数年では接客、人材育成についてのコンサルを受けています。
プライベートではライター業を兼任。ココナラで仕事の悩み相談も受け付けています。
目次
在宅勤務でやる気がでない人の原因とは?5つの対策を解説!

まずは在宅勤務でやる気がなくなる原因を4つ紹介します。
冒頭で在宅勤務でやる気がでないという声が多く聞かれていることについて触れましたが、これには原因として以下のリストに挙げられたようなものが挙げられます。
- コミュニケーション不足と孤立感
- ON/OFFの切り替えができない
- 仕事環境が整っていない
- 不規則な生活習慣
1つずつ解説していきます。
コミュニケーション不足と孤立感
マイナビニュースでやる気がでない理由として真っ先に挙げられていたのがコミュニケーション不足とそれに伴う孤立感でした。
在宅勤務は1人で仕事に専念できる環境が整っているとは言え、それでも出社時にあったような雑談などがなくなるので孤立感につながり、やる気がでない状態にも繋がるのだそうです。
ON/OFFの切り替えができない
1人でも特に孤立感を感じなくとも在宅勤務でやる気がでないときはでないものです。
在宅勤務では他の誰かに見られるということがないため、基本的にはリラックスした状態で仕事をすることになります。
リラックスできていること自体は悪いことではないのですが、リラックスしているあまりにON/OFFの切り替えができないとなるとこれは考え物です。
ON/OFFの切り替えができないとなると時間区切りも曖昧になり、やる気がでない状態で仕事をすることになってしまいます。
仕事環境が整っていない
在宅勤務でやる気がでない原因として、仕事環境が整っていないということも挙げられます。
例えば、仕事をする机の上にモノが散らかっていると集中できないですし、wifi環境が良くなければ作業効率も悪くなり、やる気がそがれてしまいます。
不規則な生活習慣
在宅勤務では出社時と比べて自由な環境が手に入りますが、その分生活習慣がだらけてしまうということはありませんか。
自由な環境になったのはいいものの、遅寝遅起になるなど、生活習慣が不規則になってしまうと在宅勤務でやる気がでないだけでなく、体調不良の原因にもなってしまうので改めたいところです。
在宅勤務でやる気のでる方法5選

これまで在宅勤務でやる気がでない原因について紹介してきましたが、いきなりこれらを解決しろと言われても決して簡単なことではありません。
そこで、ここからは在宅勤務で簡単にやる気を取り戻せる方法について紹介していきます。
今回紹介する在宅勤務でやる気のでる方法は下記のリストの通りです。
- 仕事しやすい環境を作る
- To doリストを作ってから作業する
- こまめに休憩する
- 軽い運動
- やる気の出るテレワークランチ
仕事しやすい環境を作る
まずは仕事しやすい環境を作ってみましょう。
例えば、机の上が散らかっていたりすると仕事に集中しにくいので最低限の整理整頓をしてみましょう。
また、仕事中に誘惑になるようなものも視界から遠ざけておくといいです。
作業用BGMを流すのもおすすめです。静かだと反って集中できなくなるという人には特におすすめで、歌詞のないものを流すのがいいでしょう。
それでもどうしても集中できないというのであれば、思い切って場所を変えてしまうのもおすすめです。
会社が禁止にしていないのであれば、近所のカフェなどに場所を移してみましょう。
カフェのような場所ではある程度人に見られるので家にいる時よりは怠けにくくなります。
To doリストを作ってから作業する
To doリストを作ってから作業するとやる気がでやすくなります。
To doリストを作成してやることを可視化するとやるべきことが分かりますし、リストを1つクリアするごとに達成感も湧くというものです。
To doリストを作成してもなかなかやる気がでないというのであれば簡単に片づけやすい仕事から手をつけていきましょう。
なお、マルチタスクは行わないようにしてください。
同時に複数のことに着手しようとすると注意力が散漫になってしまい、結局やる気がでなくなってしまいます。
こまめに休憩する
在宅勤務ではプライベートと仕事の間の境界が曖昧になりがちなので、ON/OFFの切り替えを難しく感じる人が多いのではないでしょうか。
時間に区切りをつけずに長時間に渡ってだらだらと続けてしまうのはモチベーションを保つためにも避けた方が良いです。
そこで、メリハリをつけりるためにも、長時間ダラダラと続けることなく、こまめに休憩をとるようにしてみましょう。
例えば、作業時間を15分単位に区切り、1時間に1回は休憩時間を挟むといいでしょう。
休憩時間になる度にアラームやタイマーを設定するのもおすすめです。
軽い運動
在宅勤務でやる気がでない状態から抜け出すには気分転換も欠かせません。
在宅勤務では身体を動かす機会が少なく、座る時間も長いので足や腰に負担がかかりがちです。
そこで、気分転換も兼ねて軽い運動をしてみましょう。
座ったままできる軽いストレッチでも構いませんが、身体全体を動かすスクワットなどもおすすめです。
昼休み中や就業前であれば近所を散歩するのもいいですし、いつもより少し早起きして軽くジョギングをしてみるのもいいでしょう。
やる気のでるテレワークランチ
せっかくの在宅勤務ですのでランチを奮発して午後から気を取り直すして仕事に取りかかるのもおすすめです。
出社時と違って在宅勤務では自炊したり近所で買ってくる必要があるので面倒に感じられるかも知れませんが美味しいランチはやる気を取り戻してくれます。
例えば、冷蔵庫にあるキムチと豚肉、うどんさえあれば時短で簡単ながらもぜいたくな豚キムチうどんの完成です、
手間をかけずにできる在宅勤務応援ランチのメニューとレシピの詳細は10分以内でできる!簡単お昼ごはんレシピ - 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ (excite.co.jp)を参照してください。
また、自炊するのは面倒だけどランチだけでも奮発したいという方にはUber eatsなどのサービスを利用するのもいいですし、近所のカフェやレストランなどを開拓してみるのもいいでしょう。
まとめ 在宅勤務でやる気がでない人の原因とは?5つの対策を解説!

今回は在宅勤務でやる気がでない原因と、やる気の出る方法5選を紹介させていただきました。
在宅勤務でやる気の出る方法が理解できたなら、早速実行してみましょう。
在宅勤務でやる気の出る方法はこちら↓
- 仕事しやすい環境を作る
- To doリストを作成してから作業する
- こまめに休憩する
- 軽い運動をする
- やる気の出るテレワークランチ
これを実践すれば以前よりかは在宅勤務にやる気が出るのではないでしょうか。
在宅勤務でやる気がでない状態から脱却できるよう、応援しています。
それでは今回は以上です。