サラリーマンってオワコンって言われてるけど本当?

本記事のテーマ
・サラリーマンは本当にオワコンか?
・サラリーマンってやめた方が良いのか?
・もっと稼ぐ方法は?
今回はこんな悩みについての解説です。
この記事を読んでわかること
・サラリーマンオワコン説は半分正解
・1番リスクが少ないのは副業しながらサラリーマンをすること
本記事の信頼性

これまでに部下600名近くと仕事をし、仕事術も教えてきました。 仕事術に関する本は100冊以上読破。
またここ数年では接客、人材育成についてのコンサルを受けました。 現在は副業としてブログをやりながら副収入を得ています。
「サラリーマンはオワコン」
最近良く聞きますね。
オワコンって叫ばれてますが理由がよくわかりません、サラリーマンやめた方が良いんでしょうか?
オワコンと言われてる理由としては
・今や大企業もリストラ
・終身雇用崩壊
・同一労働、同一賃金
こんなキーワードをよくニュースで聞くからです。
また老後2000万円問題などお金の面でも日頃から不安にさらされてるからですね。
ちなみサラリーマンってどのくらい皆稼いでるのか
参考:転職サイトdoda調べ
これと比較するとあなたはどのくらいの立ち位置でしょうか。
もちろん都市部と田舎、男性、女性によっても変わってきますが、
最近はもっと稼ぎたいっていうサラリーマンも増えてきてます。
今回は
・サラリーマンは本当にオワコンか?
・サラリーマンってやめた方が良いのか?
・もっと稼ぐ方法は?
こんなことを考えている人へ向けた記事となっています。
内容が気になる人はぜひ読み進めてみて下さい。
サラリーマンがオワコンってのは半分正解で半分不正解。その理由はコレ。
最近になってサラリーマンがオワコンと呼ばれるようになった理由
それはこんなことを最近聞くようになったからですね↓
・同一賃金同一労働
・大手企業もリストラ、終身雇用の時代は終わった
・ここへきてコロナウイルスの蔓延
同一賃金同一労働
政府の働き方改革により2020年4月、中小企業は2021年から同一労働、同一賃金制度が適用となりました。
これは同じ内容の職務内容であれば、正社員、契約社員、アルバイト問わず給与は同じにしなければならないってこと。
つまりアルバイト優遇、正社員不遇の内容です。
企業はこれを調整するために正社員は給与を減らす、逆にアルバイトは給与を上げるっていう企業も多いです。
大手企業もリストラ、終身雇用の時代は終わった
最近だと
- キリンビール
- 富士通
- 東芝
- パナソニック
- 日立
これらの名だたる企業がリストラ、早期退職希望をかけるニュースを見ます。
大手企業に入ることこそ人生の成功。この会社に入れば生涯安定と言われていたのにその法則が
壊れつつある。
またこんな発言も↓
「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」
2019年5月 トヨタ自動車 豊田章男社長の発言
うーん、終身雇用ではなくこれからは個人の力を見られる時代ってことですね。
ここへきてコロナウイルスの蔓延
体力がない企業はどんどん倒産に追い込まれていってます。
ほとんどの分野で大企業が生き残り、力のない企業は消えていくんです。
特に働き手の多い飲食業は全体の7割以上が業績ダウンしています。
(↑参考:流通ニュース)
コロナウイルス、いつ終息するんですかねぇ・・・
つまりサラリーマンは安定ではなくなったっていうこと
サラリーマンも今や不安定な職種
「迷ったらサラリーマンやっとけ!!」
こんな発言はもう過去のことです。
マジで今の時代に合わせて生き方を変えていける人が勝ち組になれると思います。
でも日本人はまだまだ伝統とか変わらない正義で生きてる人も多い。難しい・・・
ちなみに世間のサラリーマンの割合は?
日本のサラリーマンの比率は統計局が出してるデータだと
およそ全体の90%はサラリーマンやってます。
ネットではフリーランスとかが目立って映ってますが、ほんの一部の存在。
日本人は皆サラリーマンなんです。
そのサラリーマンがダメになったらマジで日本はやばい。
サラリーマンはオワコンじゃない派の理由
理由はコレです↓
・社会保障充実
・確定申告不要
・毎月の収入が安定的
・仕事で失敗してもそこまでリスクなし
・クレジットカードやローンの審査が通りやすい
・会社で働き方のノウハウもゲットできる
サラリーマンならお金の工面は全て会社がやってくれます。厚生年金なんて会社が半分も肩代わりしてくれてるって知ってました?
確定申告も不要だから自分のお金を何に使ったかいちいち把握しておく必要もありません。
また仕事できなくても毎月決まった収入がもらえるのもデカい。
さらに家を買うってなった時でも住宅ローンの審査が通りやすいのもメリット。
つまりサラリーマンは社会的信用がめちゃくちゃデカいんですね。あとは会社で働いていればその職種の専門的なスキル、また働き方のノウハウも取得できます。
こうしてみると日本のサラリーマン、めっちゃ国から守られてるやん!
サラリーマンは本当にオワコンか?
これについては結局
- サラリーマンが安定って思ってるやつはオワコン
- フリーランスの方が良いっていってるやつもオワコン
この両サイドの意見が対立します。
理由はサラリーマン、フリーランスともに数多くのメリット・デメリットがあるから。
まだまだどっちが良いかは一概に言えないんですね。
フリーランスのメリット・デメリットは?
メリット
・収入に上限なし
・付き合う人を選べる
・働く時間を選べる
・満員電車に乗らなくて良い
・好きなことを仕事にできる
・「自分フリーランスやってます」キリッ→他人と差別化できる
デメリット
・収入が不安定
・クレカやローンを組めない時がある
・確定申告が超面倒
・全て自分次第なので容易にサボれる
・サラリーマンと違って仕事も全て自分で決めるのが大変
フリーランスはやはりリスクが高いかも
フリーランスはハイリスクハイリターンっていう感じが強い。
落ちる時は一気に落ちる。
自分1人なら良いけど、家庭持ちのサラリーマンが転職してフリーランスになるのはやや不安ありですね。
サラリーマン、フリーランス以外の働き筋は?
サラリーマンしてるけどもっと稼ぎたい。
そんな現代では副業にチャレンジしている社会人も多い。
日本の厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」も出していて今や国が副業もしなさいって推進してるくらいです。
でも実はまだまだ7割近くの企業が就業規則で副業を禁止してる現状ですが、これからどんどん副業して稼いでいく人達は増えていきます。
結局サラリーマンとフリーランスだったらどっちが良いの?
現状で言うとはっきりどっちが良いは言えないです。
理由はどちらにも数多くのメリット・デメリットがあるから。
しいて言うなら働く人の性格によってどちらが向いてるか分かれますね。
サラリーマンに向いてる人
・他人の言うことを素直に受け止めて従える人
・とにかく安定を求める人
フリーランスに向いてる人
・行動力のある人
・失敗しても心が折れない強い意志のある人
サラリーマンは嫌いな人とも一緒に働かなくてはいけないです。
一種の運ゲーでもあります。
逆にフリーランスは仕事がない日、収入がない日でも
挫けずに折れない心を持ってる方、もしくはその覚悟のある方がなればOK。
オワコンのサラリーマンを続けながら副業をしていくのが一番リスクがない
サラリーマンはオワコンになりつつあるけど、安易それを切り捨てるべきではないですね。
おススメは本業しながら副業、副業が安定してきたらそっちに少しずつ移行していくってのが良いんじゃないでしょうか。
これが一番リスクが少ない。
ユーチューバーなどを筆頭に今やネットでも稼ぐことが普通になってきた時代です。
家庭持ちのサラリーマンも多いはずなので社会的信用を持ちながら、自分で何か始めたり勉強したりして個人の力で稼いでいく方法を身につけるとこの先もっと楽に生きれるんじゃないでしょうか。
それでは今回は以上です。
おすすめ記事:【2020年度版】サラリーマンが小遣い稼ぎしたいなら今すぐ副業を始めよう【7つ紹介】