
本記事のテーマ
・なぜかいつも自分だけ話しかけられない
・話しかけられやすい人になる方法を知りたい
この記事を読んでわかること
・話しかけられない人と話しかけられる人の違い
・話しかけられる人の特徴4つ
・話しかけられないことで人生大きく損をしてしまっている
本記事の信頼性

これまでに部下600名近くと仕事をし、仕事術も教えてきました。 仕事術に関する本は100冊以上読破。
またここ数年では接客、人材育成についてのコンサルを受けました。 現在は副業としてブログをやりながら副収入を得ています。
今回はこんな悩みについての解説です。
なぜか自分だけ話しかけられない
いつもみんなでいても、友達ばかりが喋りかけられているなんてことがありませんか
この記事では、あなたはなぜ話しかけられないのか、また話しかけたくなる人とならない人の違いを説明します。
結論から言うと、話しかけられる人というのはこんなひとです。
・機嫌のよさそうな人
・目を合わせる人
・欠点を隠さない人、たまに人を頼る人
・自分から話しかける人
逆に話しかけられない人というのはこれができていない人です。
今回はこれを深堀りしていきます。
興味のあるかたはぜひこの記事を読み進めてみてください。
目次
いつもあなただけ話しかけられない理由【よく話しかけられる人との違いは?】
ではさっそくですが話しかけられやすい人の特徴について解説していきます。
話しかけられやすい人は機嫌の良さそうな人
まず話しかけられやすい人は全員機嫌の良さそうに見える人です。
逆に話しかけにくい人は機嫌が悪そうに見える人です。
つまりあなたは「いつも機嫌が悪そう」に見えるということです。
あなたも機嫌の悪い人より機嫌のよさそうな人に話しかけたいと思いますよね。
これが基本中の基本です。
まずポイントは笑顔でいることです。
無愛想で怒りそうな人、そんな人には話しかけたくないですよね。
そういうことです。
笑顔でいるだけでその人に話しかけたくなるのが人間です。
どんな時も笑顔でいましょう。
さらにいうと笑顔は伝染するともいわれます。
もっと詳しく
笑顔の人をみると表情筋が刺激されます。
すると、ドーパミンやエンドルフィン、セロトニンといった快に関する神経伝達物質が分泌され、気分がよくなるのです。
すると、相手もまた笑顔につられて笑顔になるので、お互いにいい気分が伝染するのです。
話しかけられやすい人はアイコンタクト、目を合わせる
次のポイントはアイコンタクト目を合わせると言うことです。これはあなたに興味があるというサインです。
目が合わない人とは心の距離ができてしまいます。目が合わないと自分に興味がないんじゃないかなぁと思われます。
誰かに話しかけてもらいたいなら絶対に自分から目を合わせるのが重要な要素です。
目をあわせるのが難しい、そんな人は相手の鼻あたりを見るといいです。
もっと詳しく
コミュニケーションは「言葉と言葉の交換」であると考えがちです。
ところが、実は、人が話をするときに相手に与える影響のうち、「言語情報」は7%に過ぎないと言われています。
残りの93%は、視覚や聴覚などの「非言語情報」です。
つまり何が言いたいかというと、あなたが発する言葉そのものよりも言葉以外の要素のほうがはるかに会話に影響を与えているということです。
これは「メラビアンの法則」と言います。
実は非言語情報の中で最も重要なのが「アイコンタクト」なのです。
話しかけられやすい人は自分の弱み欠点を見せる
次のポイントは自分の弱み欠点を見せるということです。
完璧人間は好かれません。欠点がある弱みがあるというのは言い換えると隙があるということです。
もし欠点のない完璧人間がいたとしたら、「あの人は自分がいなくても大丈夫」と思われ話しかけられません。
また「あの人には近寄るのが怖い」とも思われるかもしれません。
仕事はできるけどたまに抜けてるところがある。
こんな人の方が話しかけられやすいのです。
あなたもそう思いませんか?
また、たまには人を頼ることも大事です。
頼るとさらに人から好かれるようになります。
人は誰かから頼られると嬉しいものです。
つまり話かれられたいのなら欠点をさらけ出し、たまには人に頼ってみましょう。
話しかけられやすい人は自分から話しかける人
次は話しかけられやすい人は自分から話しかける人だということです。
人は多くの人間を好きになるようにできています。
あなたが誰かに話かれられるとき、カッコつけて「うん」「そう」など短い言葉でそっけなく対応していませんか。
相手から何か質問されてもあまり答えたくないですっていう雰囲気のやつは好かれません。
まずは自分から率先してなんでも喋ってみましょう。そうすれば話しかけられやすい人間になります。
ただ注意点としては話しかけるときは相手のプライベートには立ち入らないことです。
立ち入りすぎると拒絶される可能性もあります。
それでは本末転倒です。だからそういった質問くれぐれもしないように注意しましょう。
つまり話しかけたくなる人は自分から話しかけている人だと言うことです。
世の中の人は皆自分に喋りかけてくれる人を待っています。
だからまずは自分から声をかけましょう。話しかける内容はほんのささいなことでも大丈夫です。
その洋服いいですね。
時計おしゃれですね。
最近残業続きで大変ですね。
このように相手の変化を伝えるのが良いです。
自分の変化に気づいてもらえた人は相手に気にかけてもらってるみたいでとても嬉しくなります。
つまり好かれやすい人は相手の変化に気づきそれを口に出して相手に伝えられる人っていうことです。
相手に全く興味がないと、相手も自分に興味を持ってくれません。話しかけられるわけがないんです。
あなたに思い当たる節は?話しかけられない人は損することが多い
話しかけられる人はどんな人かここまで説明してきました。
思い返してみればあなたは無意識のうちに話しかけにくい行動を取っているのです。
話しかけられない人は普段こんなことを無意識にやっている
普段このようなことをしているとしたらすぐに直すべきです。
・不機嫌そうな顔をしている
・相手の目をみていない
・テンションが低い
・返事が「うん」「そう」など短くて適当
いつも話しかけられないのならあなたにはこのうちのどれかが必ず当てはまっています。
あなたの回りにいる仕事のデキる人、また女の子からモテモテの人、
その人たちはみんな周りから話しかけられる人たちのはず。
そんな人達みたいになりたいのならすぐに今回説明したことを実践すべきです。
話しかけられない人は仕事やプライベートに悪影響が出る【デメリットを3つ紹介】
話しかけられない人は仕事でもプライベートでも圧倒的に不利です。
主にあげられるデメリットはこの3つです
・周囲と溝が出来てしまい、孤立しやすい
・見た目だけで悪いイメージを抱かれやすい
・仕事で周りと意志疎通が取りにくく、評価もされにくい
周囲と溝が出来てしまい、孤立しやすい
自分から話しかけたり、周りから話しかけられないと、なかなか友達ができずに周囲から浮いてしまいます。
仲の良い人がいないので、学校や会社でも孤立し、寂しい思いをすることに。
これでは毎日が辛くなるのは間違いないです。
見た目だけで悪いイメージを抱かれやすい
自分ではそんなつもりないのに無表情だと、「感じが悪い」と思われてしまいます。
きちんと話せば、悪いイメージは払拭されるのでしょうが、そもそも話しかけられないので悪い印象のまま過ごすことになってしまいます。
つまりスタートの時点で大きな損をしてしまっているのです。
もちろん恋愛の場面でも同様なことがいえるでしょう。
仕事で周りと意志疎通が取りにくく、評価もされにくい
話しかけにくい人に対して周囲の人は、「あの人は、話しかけづらいから誰かが代わりに言ってくれるだろう。」と思います。
そのため、重要な伝言をスルーされ仕事において大きなミスをすることも。
会社は、仕事仲間との意思疎通が大切です。話しかけられないと、業務上必要なことも逃します。
それが今後の出世に繋がることもあるので危険です。
まとめ いつもあなただけ話しかけられない理由【よく話しかけられる人との違いは?】
今回のまとめです。
話しかけられる人というのはこんなひとです。
・機嫌のよさそうな人
・目を合わせる人
・欠点を隠さない人、たまに人を頼る人
・自分から話しかける人
話しかけられない人というのは人生において大きな損をしているのです。
人は自分の話を聞いてくれる人が好きです。だから話を聞いてくれた人には何かしたいという気持ちになります。
話を聞くときは相槌、さらに笑顔を乗せてあげましょう。
また言葉だけじゃなくリアクションも大きく見せると良いです。
自分が思っているいつもの3割増くらいのリアクションで見せると丁度いいです。
コミュニケーションと言うのは言語だけでなく、身振り手振りなどの非言語コミュニケーションというものも非常に大切なのです。
またしゃべるスピードもゆっくりいきましょう。頭のいい人は早口になる傾向があります。
意識して笑顔でゆっくりと喋りましょう。
注意点としては、たとえ話していても、いつも批判的なことを言う人、またはネガティブな人には1人も寄って来ません。
いつも文句ばっかり言っている愚痴を言っている人にあなたは近づきたいでしょうか?
そうすると人は離れていくので注意です。
今回の話はこれで以上です。
あなたが今の人生を不幸だと感じているのは誰からも話しかけられないからです。
ただ単に待ってるだけではいつまでたっても話しかけられないままです。
少しずつで良いので変えていきましょう。
関連記事:世渡り上手な人って嫌いですか?世の中の職場って実際こんなもん
関連記事:先延ばし癖をやめたい人が取るべき5つの習慣【面倒くさいとはもうオサラバ】
関連記事:真面目だけど嫌われる・・・そんな人は人間関係における2:6:2の法則を知るべし
こちらの動画もぜひご参考ください↓