
本記事はこんな方へおすすめ
・いつもついつい見栄を張ってしまう人
・そんな自分を変えた方がいいのかな…と悩んでいる人
・貧乏な人に限って見栄を張ってしまうのは何故か知りたいと思っている人
突然ですが、誰かに見栄を張ったことありますか?
人間誰しもそういうことは何回かはあると思います。
そもそも、見栄を張るとは「自分が周囲からもっとよく見られようとする」行為のことを指します。
大人の女性のためのwebマガジン「noel」の監修者によって集計された「見栄を張ってしまったことがあるか」という調査の結果、なんと
男性の9割、女性の8割が見栄を張ったことがあるという結果が出ました。
【参考、画像引用】
見栄を張る意味は?見栄を張る人の特徴・心理&見栄っ張りの直し方
また、見栄を張る人に限って決して裕福でなかったりするケースが少なからずあります。
あなたやあなたの周りの人はどうですか?
もし当てはまっていたり、周囲にそのような人がいるならぜひ一度こちらの記事を読んでみることをお勧めします。
見栄を張るのは決して悪いことではありませんが、やり方などによっては自分を見直した方が良いかもしれませんよ…?
目次
見栄っ張りな貧乏人の3つの特徴

それでは、まず見栄っ張りな貧乏人とはどのような人なのか?その特徴について3つの項目に分けて見ていきましょう。
もしあなた自身が、この項目のどれかに当てはまっていたら注意が必要です。
いらないものに金をかける
例えば、見栄っ張りな貧乏人に限って以下のようなものにお金をかけます。
- 高級車
- ランチやディナー
- ブランド品(服、カバン、アクセサリーなど)
このように、本当に必要でない高級なものにお金をかける傾向があることが特徴の一つになります。
周囲に自慢する
見栄っ張りな人は自尊心が低い傾向があるため、自慢げに話すことが多いというのも特徴の一つとして挙げられます。
インスタグラムやTwitterといったSNSにわざわざ写真を撮って掲載することで、周囲の人間に「自分はこんなにすごいんだ!」というアピールをする傾向が非常に強いです。
時には、嘘をついてまで自慢をするという人も少なからずいます。
このように、高級品を周囲に自慢するというのは特徴の一つとしてあげられるでしょう。
借金をしている
自慢のために借金をしているという点は見栄を張ってしまう人の大きな特徴です。
実際に必要なものを購入するにも、お金がないため、費用を捻出するためにわざわざ借金をしてしまうのです。
実際にインターネットで借金の体験談などについて調べてみると、周りに自慢するために物を買い続けた結果、債務政権をするに至ってしまった…。
という人の話も数多く存在しています。
貧乏人なのに見栄っ張りな人に待ち構えるデメリット

それでは、貧乏にもかかわらずわざわざブランド品などを購入して見栄を張るタイプの人間には、どのようなデメリットが待ち受けているのでしょうか。
もしも、3つの特徴に少しでも当てはまっているな…と感じた方は注意が必要ですよ。
一度、こちらのデメリットを見て自分の行動について見直してみるとよいでしょう。
周囲から避けられる、印象が悪くなる
見栄を張るタイプの人間は嘘をついたり、自分の自慢話などが多い傾向があります。
そのため他の人から避けられたり、あの人は人の話を聞いてくれない、嘘つきだ…。といったマイナスの印象を持たれてしまい、避けられるようになったり、悪い印象の人物だと思われてしまいます。
貯金が貯まらない、赤字になる
他の人に自慢するために浪費を繰り返してしまうため、一向に貯金が貯まりません。
人によっては、貯金がないだけではなく借金をしてしまいむしろ負債を抱えてしまいます。
実際に、見栄を張って綺麗な家を自慢したいためにケータリングの食事を定期的に頼んだり、車を買い替えたりしたとある家庭が、借金はしていないものの収支に対して赤字になってしまったという記事があります。
このように、お金が貯まらなかったり、赤字になってしまうことは実際に少なからずあります。
このような浪費によって貯金が貯まらないことは、一つのデメリットとして挙げられます。
【参考】
あなたも「隠れ貧乏」? 住宅ローンで失敗する人|NIKKEI STYLE
SNS中毒に陥るリスクがある
自己顕示欲を満たすために、自慢の投稿をしたものの反応がこない…。
そのために、何度も何度もSNSを確認するようになってしまう。
このように、SNSでの反応を過剰に気にしてしまい、SNS中毒に陥ってしまう可能性があります。
また、反応が来ないのはもしかして自分の見栄がまだまだ足りないから?と思い込んでしまい、ますますお金を浪費してしまうということも少なからずあり得るでしょう。
見栄っ張りな貧乏人を脱出するための方法3つ

それでは、見栄っ張りな貧乏人をやめるためにどのような方法を取ればよいでしょうか。
今回は、見栄っ張りをやめる方法と、貧乏人を辞める方法という2つの観点から脱出のための方法をご紹介していこうと思います。
人と比べることをやめる
テレビでも有名な脳科学者の茂木健一郎は、ブログで見栄っ張りを辞めたいという質問に対して以下のような回答をしています。
「よい人になるためには、他人に自分がどう映るかではなく、自分自身にとって自分がどう映るかを基準にすべきなのです。自分が自分の一番厳しい批評家になる。」
このように、見栄っ張りを脱却するために大切なことは、自分自身で自分を評価できるように自己を確立していくことです。
そうして自分自身を認められるようになれば、必然的に浪費で着飾ることで自分を繕おうとすることも辞めて、貧乏人を卒業できるのではないでしょうか。
【参考】
脳なんでも相談室。見栄っ張りで、自分を過信してしまいます。| 茂木健一郎
家計簿をつける
自分の性格を見つめ直すのが苦手…という方は、実際に支出を書き出してみることがおすすめです。
ブランド品にどれくらいお金をかけているのか、数値で理解することで現実を理解することができます。
そのため、見栄っ張りな自分を変えることに繋がります。
また、支出の多い項目もわかるので貧乏を脱出し、節約に成功することも可能です。
ブランド品をレンタルできるサブスクを利用する
自分を見つめ直すにしても時間がかかる…。自慢をしないとしても、せめてブランド品を持ちたい。
そんな方におすすめなのがブランド品をレンタルすることです。
最近では、ブランド品の洋服や、バッグを1月あたりの定額を支払うことでレンタルすることができるサブスクリプションサービスも数多く存在しています。
もし、見栄を張りたいけど貯金はしたい…。とお考えの方はこのようなサービスを使うというのも一つの手段ではないでしょうか。
そうしているうちに、自分の身の丈を知って少しずつ見栄を張ることをやめて行けるかもしれません。
まとめ 貧乏人が見栄っ張りである理由と解決策を紹介!実は8割以上の人が見栄っ張り?

では今回のまとめです。
- 見栄っ張りな貧乏人の特徴は、周囲に自慢したいがためにお金をつぎ込む傾向がある
- 見栄を張り続けると人から悪い印象を持たれてしまったり、手元のお金がどんどんとなくなってしまう
- 大切なことは自分のありのままを受け入れ、周囲の目を気にしないことである
このように、見栄を張って自分を着飾っても決していいことはありません。
そのため、自分を変える努力をしていく必要があります。
まずは、ありのままの自分を受け入れられるようになるところから始めてみませんか?
あくまで自分の性格を変えていくことは簡単ではないため、少しずつ自分を見つめ直して、ありのままを受け入れていくことが大切なのです。
それでは今回は以上です。